「なぜ新卒は大きな声で挨拶をしなければいけないんですか?」という新卒に根性論でない視点で向き合ってみました

前職時代に預かっていた新卒が、「入社式で、朝早く挨拶を元気よくしろ、と伝えられたのですが、別に生産的でもないと思うし、体育会系とかそこまで意味があるのかわかりません。。」と言いながら不満げな顔。

あまりにも不満そうだったので、当時彼にメッセージを贈りました

====

まず一つだけ

「新卒は何もできないところからスタートする」ということを覚えておいてください。

「何もできない」状態とは、何も能力がまったくないと言っているわけではなく

誰かのために貢献できる【フィールドを持ってない】ということ

要は、クライアントを持っていないし、現場配属もされてない状態からスタートしてる、という事実をまず把握してください

貢献できるフィールドを持ってないということは【社会的に誰にも貢献できないポジション】からスタートしてるということ

大半の新卒の方がその事実を理解することなく、現場配属されるのをのんびり待ってるし、配属されても研修があるものだと思って、受け身で数ヶ月の貴重な時間を過ごしてしまう

それでは、若手は何をすべきか?

それは【今の自分で貢献できるフィールドを必死に見つけ出し、そこで最大限価値貢献し、少しずつ信頼を勝ち取り、少しずつもらえる仕事を増やしていくこと】

仕事を行うのは人と人である以上、信頼がベースです

「新卒が何もできない」という本当の意味は【そもそもクライアントを持たせてもらえてない上、クライアントを持たせてもらうためには、先輩や仲間から信頼を勝ち取らなければいけないのに、その信頼をとりにいくアプローチの重要性に気付かず、かつ全力でやりきろうともしてない】ということ

では、新卒は先輩たちから信頼を勝ち取るために何ができるのか?

もしかしたら、それが朝晩の挨拶やコピー取り、机拭きなのかもしれません。

まずはその信頼構造の事実を理解した上で、是非自分の今できる貢献に目を向けてみてください

営業としてトップセールスをとりたい気持ちは大事ですが、その前に人と人が仕事をするうえで自ら主体的にすべきこと、できることを社内で一つずつ見つけて、毎日必死に人と向き合ってみてください

====

明日から新年度

新社会人になる方もいれば、部署が変わる方、転職する方など、環境が一新することが多い季節

かくいう自分自身も昨年独立し、今年は30歳に

今一度初心に返り、一つずつ小さなところから信頼を勝ち取れるよう、毎日を必死に生きていきますので、引き続きよろしくお願いします。


一木直人

https://www.facebook.com/naoto.ichigi

営業と集客とairbnb

セールスライター。訪問営業をせずに受注数を増加させる集客コンサルタント。経営者・管理職向けのビジネスセミナー主催。初期費用を極端に抑えたairbnb運用法で東京・神奈川・福岡で2014年から運用中。

0コメント

  • 1000 / 1000